ブラームスはただものじゃない。
先日って言っても1ヶ月経ってしまいましたが、
《ドイツ・レクイエム》を聴かせていただきました。
とても貴重な体験で、今も余韻が残っています。
レクイエム🟰鎮魂歌なので、
「レクイエム」と聞くと、つい“お葬式の音楽”のような暗いイメージを持ってしまいますが、
ブラームスのレクイエムはむしろ“生きる人への音楽”。
あたたかく包み込むようで、希望や救いを感じる時間でした。
特に第6曲の冒頭。
あの荘厳な響きは、
RPGのなかで、まるで「ボスのいる宮殿に突入!」して行くような緊張感ある響き!
オーケストラは小編成でも、スケールの大きさはまさに“マーラーの予告編”といったところ。
ブラームス先生、あなた、やっぱり只者じゃないですね。
合唱団の指揮•指導をされているはたさんのオープントークも楽しくて、
ブラームスが《平均律クラヴィーア曲集》全2巻をすべて暗譜していたという話には思わずのけぞりました。
1曲でもヒーヒー言ってる私からすると、もう神業レベル。
暗譜って、努力と根性だけじゃなく、やっぱり“音楽への愛”なんだろうなあ…としみじみ。
そして、バリトンの森さん。
あの美声とビジュアル、まるでミュージカルスター!
声量たっぷりでホールが震えるたび、「ああ、声って楽器なんだな」と改めて感じました。
音楽にどっぷり浸かる幸せな一日。
ブラームスの世界はやっぱり深いです。



