グループレッスンの週です!
🎵今週はグループレッスン週間でした🎵
グループで一緒に音楽を学ぶと、普段の個人レッスンでは味わえない体験がたくさんあります。
音楽の土台となる「拍」や「リズム」を、体を動かしながら遊びのように体感することで、自然と深い理解へとつながっていきます。
👦1・2年生は「拍と拍子のゲーム」 クラップで1拍ごとに拍を回しながら、拍の断続性を感じるとともに、内的に拍を保持する練習をしました。またテンポが変化すると同時に、エネルギー感やらスペース感が変化することを感じてもらえたと思います。 拍子は2拍子・3拍子・4拍子・5拍子の違いをみんなで経験してしました。
👧3・4年生は「拍の種類を聞き分ける」ゲーム
バイナリービート(二分割)とターナリービート(三分割)を体で表現。
同じ「1拍」の中に、8分音符が2つ入るのか、3つ入るのかを聞き分ける練習をしました。バイナリービート/ターナリービート、それぞれの音楽の特徴を捉えられたかなぁとおもいます。
例曲もバイナリー、ターナリーをしっかりとキャッチすることができました。
この感覚は、後々のソルフェージュや演奏のリズム感に直結します。
👦👧5・6年生は「2:3のクロスリズムゲーム」 両手や手と足で違うリズムを刻む難しいゲームに挑戦! 算数の通分や最小公倍数の知識を使いながら、2:3のリズムが正しくとれるように 練習します。つまり、6分割からアプローチして練習しました、 2:3のクロスリズムは確かにむずかしいですが、『わからない』と簡単に諦めるのではなく、算数の知っていることを駆使したり、言葉に置き換えたりすることで自分でも手がかりがみつかることを知ってもらいたかったです。 「できない〜!」と笑いながらも、成功した瞬間は大盛り上がり。 遊びの中で、難しいリズムも体験していきます。
ん
見学されていたお母さんからも、
「難しいことを、楽しみながら自然に身につけられるんですね」
と嬉しいお声をいただきました✨
そして初めて参加した1年生のTちゃん。
例曲が流れると、初参加とは思えないほどノリノリで踊りまくり!
「明日も来たい〜!」と、笑顔いっぱいで帰っていきました。
グループレッスンは、楽しいからこそチャレンジできる。
仲間と一緒だからこそ、学びが深まる。
そんな時間をこれからも大切にしていきたいと思います😊

実は、私自身も子どもたちと一緒に真剣に音楽に向き合っているので、写真を撮る余裕がないんです💦
その分、充実したレッスンになっている証拠かもしれませんね。
また準備ができたときには、ぜひレッスンの様子もお届けします😊