地図とロゴマークが完成しました。
先日教室のロゴマークを作っていただきました
このロゴマークと共にがんばっていきたいと思います。
パレットのP、ピアノのPです。
地図も完成しました。
地域の目印になるものを分かり易く載せていただき、
車でのアクセスも便利になりました。
チラシも今作成中です。
春の生徒さん募集に向けてがんばります!
パレット音楽教室・・・枚方市・牧野にあるピアノ教室
お問い合わせ TEL:090-1446-1199
パレット通信 vol.26 2015年2月
2015年が始まりましたね。と言っている間にもう、2月です。
寒い日が続き、町中でインフルエンザが猛威を奮っているため、今月は休みの方が多かったです。
私も、突然高熱を出し、レッスンをお休みにさせていただいた日がありました。
ご迷惑おかけしてしまい申し訳ありませんでした。健康管理の大切さを痛感しました。
皆さん体調には気を付けて元気に通ってきてくださいね。
おめでとう!!
ステップ4になりました。
N・Sちゃん (小4)
M・Hちゃん (小4)
ステップ2になりました。
Y・Nちゃん (小1)
M・Aちゃん (小2)
よくがんばりました。
その調子で少しずつ、ステップアップしていきましょうね!
今月のレッスンの予定
2月11日はレッスンお休みの予定でしたが、1月16日(土)に急きょお休みをいただいた方のレッスンをいつもの時間通りで午前中に行う予定です。
インフルエンザなどでお休みされた方の振替レッスンは3月5日(木)を予定しています。
二段階導入法
今、2段階導入法の勉強に行っています。二段階導入法というのは、ピアノを習いに来て、最初からピアノに触るのではなく、その前段階にリズム感、和声感、譜読みの基礎、指の筋力を育ててから、ピアノに触りましょうというものです。
私がこの方法を学ぼうと思ったきっかけは、幼稚園くらいで習いに来られるお子さんは楽譜を見ながら弾くということにとても苦労する人が多かったことなのです。
幼稚園で習った「ちょうちょ」は楽譜を見なくても弾けるのに、楽譜を見ながら弾くことは音がドだけであってもとても難しいのです。
なぜかというと、見る→弾く→聴く→見る→弾く→聴く→…という私たちにとって当たり前の循環が実は、小さい子にはとっても難しいんです。
「なら、音、そっくり教えちゃえばいいんじゃないか??」と思われますよね?
それは将来的に見て、あまりいい方法ではないんです。なぜなら、教えられた音しか弾けなくなってしまい、楽譜を見ながら弾くことが苦手になります。
ピアノを習いに来て、「最初はピアノに触れないの??」と思われるかもしれませんが、その通りです。どのくらい、触らないレッスンを行うかと言いますと、これは一口には言えません。小学生だったら、2~3ヶ月くらいでピアノのレッスンに移行できる方もおられると思いますが、幼稚園のお子さんでしたら、半年から一年くらいは見ておいてください。また、個人差があることもご理解ください。
その間に、音を聴くこと歌うことを習慣づけ、音やリズムの読み方を勉強します。またピアノを弾くための指の筋力を育て、脱力(これすごく大事なんです!) することを身に着けていきます。なぜ脱力が大事なのかというと、ピアノという楽器は、元々欧米の成人男性が弾くように作られてます。なので、子どもにとっては大変重いので、無理な体勢(指の姿勢)で弾いてしまいます。筋力をつけるとは大人のような筋力を身に付けることではなく、脱力した自分の腕を支えられるだけの筋力をつけるのです。
今後、レッスンにおいてもこの方法を導入していこうと考えています。
パレット音楽教室・・・枚方市・牧野にあるピアノ教室
お問い合わせ TEL:090-1446-1199
大人の方の教材に・・・・
長年通ってらっしゃるシニアの方が、また一冊本を終えられました。
この方は一番の古株さんです。
もう7年余りのお付き合いになります。
ホントに音色も美しくなられて、上手に弾かれるようになりました。
基礎的な教材を一通り終えられたので、次は好きな曲に取り組んでいただくことにしました。
今後は映画音楽などを引いてみたいとのこと。
なので、こちらを選びました。
60代くらいの方がお好きなそうな映画音楽や有名なジャズの名曲がたくさん入ってます。
弾き易い編曲になっていて、レッスンで使うにはちょうどいい長さになっていると思います。
バイエル程度とありますが、もう少し難易度高いと思います。
一カ月でひとつ、仕上がっていくと良いかなあと思います。
さっそくエデンの東を練習の課題に出しました。
若かりし日の思い出と共に音楽を楽しんでくださいね!
映画の音楽って心にとっても残りますね。
アナ雪がいい例だと思いますが、映画から生まれた名曲は本当にたくさんあります。
映画音楽とは知らずに、耳にしていることもありますね。
パレット音楽教室・・・枚方市・牧野にあるピアノ教室
お問い合わせ TEL:090-1446-1199
今年度より・・・
今年度よりレッスンの規定からお月謝の改訂をさせていただきました。
詳しくはレッスン案内よりご覧ください。
よろしくお願いします。
パレット音楽教室・・・枚方市・牧野にあるピアノ教室
お問い合わせ TEL:090-1446-1199
明日は勉強会!枚方市・牧野の個人ピアノ教室 パレット音楽教室
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
今日は早くも七草の日。
我が家では七草粥は誰も食べてくれないので、作りませんでした。
そのかわり、昨日はとろろ汁を作って食べました。
明日はピアノランドの勉強会第2回目の日です。
迷いに迷いましたが、ピアノランドの勉強会に参加することにしました。
宿題も出ます。
ピアノを小さいお子さんに教えている時に、感じるのは
見る⇒弾く⇒聴く
の循環がいかに難しいかということ。
そして、歌わせることがいかに難しいかということです。
ピアノを弾くということは音楽ですから、弾くというのは歌うことなのですが、
ピアノを弾くことがただの指の運動ではなく、
歌う、演奏することにつなげることは
あたりまえのことだけど、とても難しいことだなあと思います。
ピアノを楽しく学んでいくための土台になる
導入期のレッスンはとても大切だと思います。
より良いレッスンができるよう、がんばってきます。
枚方市・牧野の個人ピアノ教室 パレット音楽教室
パレット音楽教室・・・枚方市・牧野にあるピアノ教室
お問い合わせ TEL:090-1446-1199