Archive for the ‘未分類’ Category
明日はベビーリトミック
こんにちは。
枚方市牧野のリトミック&ピアノ教室 パレット音楽教室です。
場所は関西スーパーの近くなので、交通至便なところに教室があります。
駐車場も、2台分用意しています。
明日はベビーリトミックの日。
先日はインフルエンザや怪我の方がおられて、
一組でのリトミックでしたが、
今回は全員そろった楽しいリトミックになりそうです。
先週は節分前と言う事もあり、
豆まき(新聞を丸めたものですが・・・。)をしました。
とってぽん♪とってぽん♪・・・・
とリズミカルに投げることができました。
リトミックでは、節分の豆まきなど身近な行事、季節の題材を音楽につなげて
楽しい活動をしています。
今週は何をしようかしら・・・・・。
皆さんにお会いできることを楽しみにしています。
水曜日のベビーリトミックは10:15~
残席は残り1席となっています。
お問い合わせはこちらから。
③お電話 090-1446-1199
★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
動画や写真を不定期ですが配信中。
こちらもブログにもブログ上げています。
平野小・招提小・牧野小・樟葉西・
殿ニ小・小倉小・交北小・
その他たくさんの校区から生徒さんが通ってきておられます。
最後に教室紹介動画です!
▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
パレット音楽教室でもライン@始めました。
友だち追加こちらからご登録下さい
メール送信していただきますと
1対1のトークができます。
空き時間や体験レッスンの予約など
お問い合わせしていただけます
他の人には見られませんので
ご安心下さい
スマフォの場合はこちらの友達追加をタップしてください。
パソコンの場合は友達追加をクリックすると、QRコードが表示されます。
お手持ちのスマフォのQRコードリーダーなどで読み取ってください。
嬉しい再会!
こんにちは。
枚方市牧野のリトミック&ピアノ教室 パレット音楽教室です。
場所は関西スーパーの近くなので、交通至便なところに教室があります。
駐車場も、2台分用意しています。
アレクサンダーテクニックをピアノに取り入れておられる伊藤佳美先生が枚方に来る!
ということで、これは大チャンスといって参りました。
そちらのまじめな記事はこちらの方からご覧ください。
そのセミナーにお知り合いの北村先生が偶然来ておられ、
嬉しい再会を祝して、ランチに行ってまいりました。
枚方T-サイトのレストランにご案内~。
おいしい湯葉丼ランチ~。
お食事を頂きながら、
連弾とかやってみたいですよね~。一度、合わせをやってみましょうか?
というようなお話になりました。
ピアノは音楽の基礎固めから。
親子で音楽を感じ、音楽に親しむ時間を持ってみませんか?
HPに詳細を掲載しております。
体験レッスンのお申し込みは
③お電話 090-1446-1199
からお願いします。
楽しいレッスンをします!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
電話はこちらから・・・
090-1446-1199
レッスン中や運転中は出られませんので、
留守番電話にメッセージを残して頂ければ
折り返しお電話いたします。
アメブロパレット音楽教室ameblo
フェイスブックページパレット音楽教室Facebook
インスタグラムパレット音楽教室Instagram
平野小・招提小・牧野小・樟葉西・
殿ニ小・小倉小・交北小・
その他たくさんの校区から生徒さんが通ってきておられます。
最後に教室紹介動画です!
▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
パレット音楽教室でもライン@始めました。
友だち追加こちらからご登録下さい
メール送信していただきますと
1対1のトークができます。
空き時間や体験レッスンの予約など
お問い合わせしていただけます
他の人には見られませんので
ご安心下さい
スマフォの場合はこちらの友達追加をタップしてください。
パソコンの場合は友達追加をクリックすると、QRコードが表示されます。
お手持ちのスマフォのQRコードリーダーなどで読み取ってください。
【レポ】リトミック体験レッスン❤あんよのクラス
2回目のレッスンのSちゃん。
前回は「なにやってんの?」とSちゃんは不安そうに様子を見ている感じでした。
ですが、今日は違います!
自分から音楽に合わせて、自分で体をゆらし、
音楽が止まると言わなくても、体をゆらゆらするのをピタッと止めます!
そして、にこ~っと笑顔で、声まであげて笑っていていました。
心の中でなんて思ってたのかな?
「早く続き弾いてよ!」「あれ~?なんでとまるの~」
Sちゃんは思っていたのかもしれませんね!
とても楽しそうな様子に一安心しました。
そして、今日は音楽に合わせて、歩くこともできました。
もちろん音楽にピタッと合うってことは1歳過ぎたばかりのお子さんには難しい事でもあります。
これってすごい進歩です!
もちろん音楽が止まると、Sちゃんもピタッととまります。
満面の素敵な笑顔もつけて!
リトミックは慣れるまで、とても時間がかかります。
小さいお子さんは慣れるまで時間を要します
教室という知らない場所に慣れることも、
先生という知らない人になれることもです。
もちろん場所見知り、人見知りしないお子さんもいますが、
場所見知り、人見知りなお子さんもいます。
もちろん、リトミックをするということになれること。
あ~、ここはこういうことをするところなんだなあということを
知るまでにも恐らく時間がかかると思います。
なので、今がチャンス!
5月中でしたら、リトミックの体験レッスンは500円で何度でも受講して頂けます。
ですが、あんよのクラスの開催も残るところ23日(水)だけとなってしまいました。
今がラストチャンスです~。
パレット音楽教室のリトミックにご興味ある方はぜひともお問い合わせください!
詳しくはこちらまで!
【体験レッスン】リトミックコース
体験レッスンのお申し込みは
①HPお問い合わせフォーム
②ライン@
③お電話 090-1446-1199
からお願いします。
楽しいレッスンをします!
親子で音楽を感じ、
音楽に親しむ時間を持ってみませんか?
パレット通信 vol.64 2018年4月
駆け足で通り過ぎる季節
4月の終わりとは思えない、初夏のような暑さになってきました。
今年は季節の花が咲くのが早く季節が駆け足で過ぎていく気がします。
4月の1週目はソメイヨシノ、3週目は八重桜、4週目は藤の花・・・・。
来週はどこへいく??と駆け足で過ぎる春を追いかけています。
父の一周忌を迎えて、もうあれから1年がたつのだと思うと少しさみしい春でした。このままの早さでいくと、暑い季節がいつもより早く来そうで怖いですね。
今は、寒暖の差が激しいですから、体調に気を付けて過ごしていきましょう。
今年はPTAの役員をします
義務教育も今年で終了!!
学校のイベントである夜間歩行のお世話もできるということで、今年はPTAの役員をひきうけることにしました。
夜間歩行はしまなみ海道を徒歩で渡るそうです。足腰の弱い娘は耐えられるのかしら?
今からたくさん歩かせて、鍛えないとダメですね。
そして、夜間歩行でのPTAのお仕事は?というと、豚汁作りらしいです。
300人分の豚汁って!途方もなくて笑えますが、こういうことに参加するの好きなので、
大変そうだけど、引き受けた以上楽しんでやってきます。
PTAの役員のお仕事の都合で当初お渡しした日程から少し変更になるかもしれませんが、
毎月ご確認いただけますようお願いいたします。
5月の予定表
・・・・中略・・・・
○をもらった曲どうしていますか?発表会の曲は?
練習曲は○になったらおしまい!
発表会の曲は終わったらさよなら~!
となっていませんか?それ、もったいないですよ!
○になった曲、発表会の曲はレッスンや普段の練習と関係なくてもぜひぜひ、弾いてみてください。
だからといって、全曲さらう必要はありません。
好きになった曲も、好きになれなかった曲もありますよね。
これは好きという曲だけで大丈夫です。
弾いておくとレパートリーになります。遊びで弾いていいのです。
他にもこんな良い事があります。
- 習ったことある曲を何度も弾くことで、復習になります。
- 以前は手こずったあの曲!ですが、時間がたって弾いてみると「楽譜を見ながら(思い出しながら)すらすら弾けるようになってた!」という嬉しい発見もあります。上達を感じられる瞬間です。
- 今日は練習したくないなあ~ってときは前に○になった曲を弾くと、指の練習になるし、弾いているうちに「あれちょっと練習してみようかなあ」という気持ちになってきます。
新しいことを覚えたり、指が素早く動かせるようになったり、音楽として美しく弾けるようになるためには、楽譜を見て宿題の曲を弾くこともワークももちろんと~~~っても大事です。
ですが、○になった曲を弾くことは、振り返り、復習にもなるのでおうちで「どんどん弾いて遊んでね!」というお話でした
ピアノが、音楽が、親友(心友)になることを願って。
読む練習(ドレミ編)
ピアノを習う時に直面するのが楽譜を読むこと。
『楽譜を読むのって大変そう』というイメージがあります。
いろんなトレーニングをする事で、楽譜を読むことにまずは慣れることが大事と私は考えています。
『パレット音楽教室ではこんな方法で楽譜を読む練習をしています』
というのをご紹介していきたいと思います。
今日はまずドレミ編
ただの黒丸の場所を読むだけでなんで、音が分かるの?
大人は仕組みとして理解できるのですが、子どもさんは仕組みを理解するまでが大変です。
パレット音楽教室では音符を読む練習をするときに、こんなゲームをやっています。
(☆はドレミファソラシドのどれかの音と言う事で読んでみてください。)
①☆の音いくつあるかな?
普段使っている楽譜の中から、☆の音がいくつあるか数えてみます。
❤ちゃん。☆の音を覚えたね。 今日は☆の音はいくつあるか数えてみようね。 ★の音はいくつあるかな? |
②☆の音を見つけよう。
普段宿題で使っているワークの中から、一つの音☆の音だけ見つけてもらいます。
❤ちゃん。さあ。☆の音をいっぱい書いたね。 次は、このいっぱいの音の中から○の音をみつけてみよう! みつけられるかな~。 出来たね! 次は見つけた○の音は◆◆の色鉛筆でぬってみよう。 |
③☆の音だけ歌わないよ。
少し新しいおとが定着してきた!
少し音を読めるようになってきた!
連続して音を読めるようになってきた!
☆の音だけ歌わないゲームをしてより、譜読みの練習します。
❤ちゃん。今日は☆の音は歌だけ歌わないゲームをしてみよう。 ☆の音は❤ちゃんのココロの中で歌ってね! |
たいていは☆の音をうっかり歌ってしまい、ゲラゲラ笑ってしまいます。
音符を読む練習をいつもと違う練習をすることで集中力も身につきますよ。
ココロの中で歌うのは心唱と言いますが、心の中で読むことも
音符を読む練習につながっていきます。
こんな風に変化をつけて読む練習をしていきます。
次回はリズム編をお送りします。
« Older Entries